自転車旅1日目 甲子園→播州赤穂

兵庫県甲子園からスタートして九州をめざす自転車旅。初日は103kmの走行。JR播州赤穂駅の東横インで先ほどチェックインしました。
途中峠があったり結構大変だったけれど工程どおり到着できて一安心しました。
自転車 ...
大阪から九州へ自転車旅のスケジュールと装備。

いよいよ月曜日から九州へ向け出発。
宿泊は
姫路か赤穂、
尾道か倉敷、
広島か岩国、
宇部か下関、
最終日は博多か北九州市あたりを観光して門司港からフェリーで帰ってくる予定です。 ...
旅の前にiPhoneバッテリーケース購入しました。

自転車旅行の工程表を立て始めました。
一日150キロくらいは進めるはずだけれど、とりあえず朝に家を出て姫路に何時につけるかでそこから先の日程が変わってきそう。
経験的に姫路岡山間が結構な難所なので、ここで初日休 ...
HFSをOS Xで読み書きするにはFuseHFSだが。

古いMacOSと現在のOS Xではフォーマットの形式が違い、それを知っていないといろいろと悩むことになるのです。
今回はファイルの受け渡しについて。
一番オーソドックスなのはフロッピーディスク(FDD見たことの ...
Macintosh Performa 588も手に入れた。

なんで1ヶ月に3台もOld Macが増えるんでしょうね?
ともかく安かったので買っちゃいました。大人買い!
ほぼ使用していない状態のパフォーマでお買い得でした。
カラーなのは嬉しいんですが、やっぱり ...
Macintosh Classic2にLC475のHDDを移植しました。

さて、ケースを開いてみたらHDDが入っていなかったMacintosh Classic2に、ハードディスクをあてがってあげなくては。
前回はケースをひらくところまでやってみました。
1991年もののハードですから ...
Macintosh Classic2のケースを開けたら…。

先日我が家にやってきた可愛くてしかたがないMacのケースを開きましたのでレポートを。
ケースを止めてあるネジはたった4本ですが、いわゆる星形のトルクスネジ。T15というサイズです。
このトルクスドライバーを探すのに ...
ライブドアリーダーをiPhoneで読むアプリ

いつも読んでいる複数のブログ記事を追いかけるにはRSSリーダーが欠かせません。iPhoneにもいろいろRSS系アプリはあるのですが、サイトの登録が面倒。そこでオススメがAeroReaderです。
AeroReader
MacのスクリーンセーバにWebサイトを指定する

久しぶりにこのモカ式で以前に書いた記事を読み返してみて、2009年に書いたユニクロカレンダーの記事を見つけました。
一時期流行ったチルトシフトという撮影手法の動画バージョンを気持ちのよい音楽とともに表示してくれるカレ
Nexus7にRuby on Rails入れるまでの顛末 Gems導入編

なんとかNexus7にArch Linuxを導入、そこからパッケージマネージャpacmanをつかってRubyをインストールすることができました。ここまで来ればあとひといき。いよいよRailsをインストールする前段階としてRubyのパッ ...
Nexus7にRuby on Rails入れるまでの顛末 Ruby導入編

いよいよNexus7に入ったArch Linuxのpacmanを利用してRubyをインストールします。
パッケージマネージャのpacmanの日本語での解説はこちらが詳しいです。
ここまでの内容は以下のとおり ...
Nexus7にRuby on Rails入れるまでの顛末 Arch Linux導入編

無事にNexus7をroot化できたので、いよいよRubyをインストールしていきます。
Nexus7にRuby on Rails入れるまでの顛末 Arch Linux導入編まえもって断っておくと、からソースをダウン ...