RubyCocoaとMacRubyを比較

早速MacRubyを試してみました。まずは定番の簡単電卓をRubyCocoaで作ってみました。
RubyCocoaの場合class CalcRubyCocoa < OSX::NSObjectib_outlet :text1 ...MacRubyをインストールしてみた

MacのプログラムをRubyをつかって作れるRubyCocoaはOS付属のXCodeに標準装備されていますが、やっぱり本などで学ぶRubyとは微妙に違う部分があって、だんだん不満が出てきました。
そこで、RubyCocoa ...
マックのフリーアンチウイルスソフトを変更してみた

ウイルスガードソフトがなくてもさほど問題なさげなマックですが、精神衛生上いれていたiantivirusがどうも不調なので、かわりにフリーのClamXavというセキュリティーソフトを導入してみました。
ネットを探すとiant ...
MacBookが「充電中ではありません」

今朝、愛用のMacBookを外に持ち出そうとバッテリの残量を確認しました。
MacBookの背面、バッテリーにはボタンがついていて、それを一押しすれば電源を入れなくてもゲージでバッテリー残量を確かめることができるです。
iPad発売前予想の成績発表

27日深夜、「iPad」が発表されましたね。
このiPadって業務用のハンドヘルドコンピュータとして、すでに商標が富士通に登録されていたようす。しかもWindows CE.NETですって。わざとぶつけてきたのか?それとも知 ...
アクセス分析してみた

いつもブログをみていただいてありがとうございます。
おかげ様でアクセス数も徐々に伸びてまいりました。Twitterを導入したことも貢献しているようです。
ふと思いついてどんなワードで検索されているのか、分析かけ ...
iSlateと噂されるAPPLE製品の予測

27日にアップルが本社で行う特別イベントで何かを発表する。
ちまたではiPadとかiSlateとかいう名前のついたタブレットマシンを出すんじゃないかと熱くなっている。
多分出るんじゃないかとおもうけれど、
Twitterってそういうことだったのか(ちょっと脱線)

少し話しは脱線するけれど、ドネーションウェアについて。 フリーウェアは使ったことがある人も多いとおもう。 名前から想像できるように、無料で使えるソフトウェアである。
そういうのを作ってどうぞ使って ...
Google版IME 中国語もあった

盲点でした。
日本語のダウンロードページの右上に言語選択がありますね。
言語の選択って日本語入力のダウンロードページなのに変だなぁとおもったんですよ。選んでみたらこれでした。
マックで開いたけれどW ...
Google 日本語入力 Macバージョン試してみました(2)

インストール編に続いて、入力をためしてみました。検索ボックスに文字を入れると候補をリストアップしてくれるGoogleサジェストの機能が組み込まれているようで、期待大です。
今回はフリーのエディタmi(ミミカキエディット)で ...
Google 日本語入力 Macバージョン試してみました(1)

Googleから発表された日本語IMEです。マック版をインストールして試してみました。
辞書の共有といえばSocial IME ?みんなで育てる日本語入力?を思い出します。こちらも日本中のみんなの辞書をまとめちゃおうという ...
moblinをMacBookで試そうとした

なんとなく気になるLinuxのMoblinをMacBookで試せないかと試行錯誤。
USBにイメージを焼いてMacBookにさしてoptionボタンを押しっぱなしにして再起動。
おや?
Mac OS ...