iPhoneをiOS4にアップデート実況中継

Twitter上でみなさんがアップデートしている様子を見ていて、とくに問題もなさそうなので、遅ればせながらアップデートしてみます。
時間もかかるみたいなので、実況中継してみます。
できるだけアップデートの時間を ...
マックのフリーアンチウイルスソフトを変更してみた

ウイルスガードソフトがなくてもさほど問題なさげなマックですが、精神衛生上いれていたiantivirusがどうも不調なので、かわりにフリーのClamXavというセキュリティーソフトを導入してみました。
ネットを探すとiant ...
Twitterってそういうことだったのか(ちょっと脱線)

少し話しは脱線するけれど、ドネーションウェアについて。 フリーウェアは使ったことがある人も多いとおもう。 名前から想像できるように、無料で使えるソフトウェアである。
そういうのを作ってどうぞ使って ...
Twitterってそういうことだったのか(5)

ひねって考えればシステムによって使える文字の長さに差はあるだろうが、ブログのタイトルがすなわちTwitter(ツイッター)の発信になる。ブログには日記っぽいものも何かのレビューだったり記事だった ...
Twitterってそういうことだったのか(4)

続々と書き込みが増えても問題ないなら、自分がブログで新しい記事書くたびに、その内容をTwitter(ツイッター)にも配信できればいいんじゃない? と考えるのは自然な流れ。
た ...
力技でandroidをつかう

Windows Mobile からLinuxのブートローダーを起動して、そこからアンドロイドを動かしてしまうという力技が紹介されていた。
なんと無茶な!でもたのしそう。
そういえば押し入れで古いWindo
マックで使えるDLNA。

ぽっちっと購入を決めた東芝のHDDレコーダ。近々Amazonを通じて家にやってくることでしょう。
さて、このTOSHIBA VARDIA RD-S1004Kという機種にはDLNAという機能が備わっています。ビデオ録画した内 ...
SnowLeopardの簡単ズームはならず?

iPhoneやiPod touchではブラウザや画像を指先でつまんだり押し広げたりするようにタッチすると拡大、縮小ができます。この操作はピンチイン・ピンチアウトという呼び名で導入されました。
同じような操作をノートブックの ...
Rosettaは初期状態では無効になってる

さて、SnowLeopardをインストールして徐々にいろいろ試しています。iPod touchを紛失したダディーはしかたなくPalmを再登板させて活躍してくれている訳ですが、マックとの橋渡しをするマック版のPalmDesktopという ...
そういえば”origami”プロジェクトはどうなった?

マイクロソフトが2006年頃に”origami”というプロジェクトの名前だけを見せたホームページを立ち上げて、これはいったい何なんだ?と話題になったもの。 で、結局これは大型のタッチパネルをつかった個人向けタブ ...
MSN Web Messengerのサービスが終了

「気になる、記になる…」経由でしりましたが、 MSN Web Messengerが6月末で終了になるようです。
最近はあまり使うことがなかったですが、中国にいた頃はインストール無しにWebから比較的安定して使う ...
近々曲作り再開します

もう何ヶ月も曲作りをストップしています。マックのGarageBandというソフトですべて作っていたのだけれど、ドラムパターンを作るのはどうしても面倒。そこでiDrum というソフトを導入しました。
このソフトはヤフーオーク ...