Google 日本語入力 Macバージョン試してみました(2)

インストール編に続いて、入力をためしてみました。検索ボックスに文字を入れると候補をリストアップしてくれるGoogleサジェストの機能が組み込まれているようで、期待大です。
今回はフリーのエディタmi(ミミカキエディット)で ...
Google 日本語入力 Macバージョン試してみました(1)

Googleから発表された日本語IMEです。マック版をインストールして試してみました。
辞書の共有といえばSocial IME ?みんなで育てる日本語入力?を思い出します。こちらも日本中のみんなの辞書をまとめちゃおうという ...
BootCampで困ったのがキーバインド

SnowLeopardになって、Windows7のインストールに関しては支障がなくなったみたい。けれど、実際に使ってみて困ったのがキーボードの違いだ。
MacではCommandキーと「C」でコピー。「V」でペーストというよ ...
カプチーノはその後どうなっているのか?

Webアプリケーションフレームワーク「Cappuccino」。なんともwebの知識なくてもMacアプリを作るようにウェブアプリが作れるようだ。
その現物がこれ。
280 Slides
KeyNote ...
SubclassやInstanceはどうなってるのか?

.nibならぬ.xibを開くとInterfaceBuilderが起動することに前回ふれましたが、開いた.xibの中身を表示するWindowになぜかInstancesタブがありません。
市販されているテキストやビデオではこの ...
Xcodeってけっこう変わってる

前述のビデオを見てマックのプログラミングを研究中。最新のXcodeはバージョンが3.12です。しかしこれがけっこうビデオと違う。最初はそれが分からなくて戸惑ってたんですが、分かってくるとオブジェクト指向の難しいところを意識せずに実現で ...
Cocoaセミナーのビデオをみる

Apple Developer Documentのページで公開されている?木下 誠さんのセミナーのビデオを仕事からかえってから食い入るように見てました。
日本語で詳しく書かれたCocoaの入門書っていうのはなかなか少なくて ...
フリーなiPhoneプログラミングテキスト

iPhoneのプログラミングを初めてスタートする人向けのテキストが公開されていました。
?
英語なのが残念ですが、図解が多くポイントがボールド表記されているので、かなり敷居は低いと思います。
Dev ...
iPhoneプログラミングのヒント

iPhoneアプリをつくるといっても情報がなかなかないなぁとおもっていたら、本家からiPhone programing guide の日本語版がでてましたので、早速ダウンロードしてきました。
?
なんでプログラ ...