Evernoteの日本語認識よくなってる!ScanSnapと連携

ScanSnapを以前に購入して、最初はよろこんで捨てたいが捨てがたい紙ものをどんどんPDFにしていたが、その熱が冷めてしまっていた。電子化したもののファイルの保存、管理が意外と億劫なのだ。それを解決するのはEvernoteということ ...
ubuntuなどのisoファイルをMacでUSB起動に

古い古いクルーソーのPCにEcoLinuxをいれて再生してやろうと思いつきましたが、手元にブランクCDがありません。USB起動するには起動ディスクに入っているusb-creator.exeを使ってやればいいんでしょうが、マックではそれ ...
rvmのインストールについて、たぶんこれが一番簡単。

Rubyのバージョンを使い分けるrvmのインストール。
途中でbashの設定ファイルをいじったりとちょっとややこしいが、この方法が一番簡単そう。
メモメモ。
RubyからSQLiteの呼び方

RubyからSQLiteを呼ぶ方法の解説を見つけたのでメモメモ。
Hacking My Way ? itogのhack日記
いつもRuby on Rails3ではお世話になっているSQLite3ですが、よくわか ...
Ruby1.9を標準Rubyとして割り当てる

$ ruby -v
とするとRubyのバージョンがわかります。新たにRuby1.9をインストールしたものの、rubyとコマンドを入力した際にこれが起動するためには割り当ての変更が必要。これどうするんだ?
はい。 ...
MacPortのGUI,Porticusを使う。

ベクター系のソフトを使いたい用ができたのでsynfigというソフトを見つけました。これをインストールするのにMacPortで簡単にできるのだけれど、せっかくならばとGUIで管理できるPorticusを使ってみました。
使い ...
ubuntuでGoogle日本語入力を。

母のパソコンにUbuntuをいれまして、インターネット閲覧とブログの更新をするには、非常にシンプルで速度も早いので喜んでいただけているわけですが、日本語を入力する際に、変換がいまいち賢くない。
そこで、Google日本語入 ...
盗まれたMacから犯人の写真を撮って公開

盗まれたMacBookを遠隔操作して犯人の写真を取得して公開しちゃったって記事が以前にあったけれど、あれは「どこでもMy Mac」機能をつかっていたらしい。どうやったのかなぁと不思議に思っていたので、ようやく納得。
ところ ...
PTPCameraを外す

Macでアクティビティモニタを見ているとPTPCameraというプロセスが。これは何かしらとしらべたら、カメラの画像転送プロトコルとか制御とかの話らしい。
特に必要もなさそうなので自動起動しないようにしました。
ubuntuをDLNAクライアントに。

ubuntuで実家のHDDデッキで撮り貯めたテレビ番組を見れないものかとDLNAクライアントソフトを探してみました。
意外にも標準ソフトでほぼ対応。プラグインを入れるだけで可能でした。
使うソフトは動画プレイヤ ...
母のPCにUbuntu入れた。非常によい。

実の母が使っているパソコンのWindowsが起動しなくなりました。復旧CDどこ?どうやら失くしたようなのでUbuntu11.04をインストールしました。
Ver.11.04から採用されたインターフェイスUnityは賛否両論 ...
マルチキャストレートってなに?

Wifiの設定項目の中にマルチキャストレートという項目がありました。どうも転送速度を選択できるようになっています。高いほうが良いのかと思いがちですが、一概にそうとは言えないようです。
同じように疑問を持った方もいらっしゃい ...