こんどはPlayOnMacからDXRuby使うべくチャレンジ

CrossOverMacではたぶん自分の環境のせいでうまくcmd.exeがうごかなかったので、PlayOnMacをつかってみました。
「ツール」のPlayOnMac Consoleから
> wine cmd
したらあっさりうごいたので、こちらでチャレンジです。

non listed installから先ほどダウンロードしたRubyのインストーラを選びます。
DirectX9も選択しておきました。
インストールできたら先ほどのcmdからRubyを探してみると
Z:\Users\●●\Library\PlayOnMac\wineprefix\Ruby_on_Windows\drive_c\Program Files\Ruby-1.9
こんなところにありました。深い…
cmdではZドライブと表示されるんですね。ディレクトリを出すのは「ls」じゃなくて「dir」です。ちょっと懐かしい。
いよいよruby.exeを動かしてみます。
> wine ruby.exe -v
撃沈。。。。(T_T)
![]() 【送料無料】たのしいRuby第3版 [ 高橋征義 ] |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません