合唱団サークルのHPを作りたいけどどうしたらいい? に答えてみます。パート1
母の友人から、プロバイダのホームページサービスが終了して、これまで掲載していたホームページがなくなってしまった、新しくHPを作りたいのだけれど、どなたか知らないか?費用の面はいくらぐらいか? という相談を受けました。製作会社に頼んだ場合、自分たちの手作りで作る場合など、検討の候補となる方法と費用をリストアップしてみました。
HP制作会社に頼むと?。
3万〜50万円コース(ランニングコスト別)
HPに何を要求するのか?ってこと次第。合唱団のHPですから、主な目的は以下のようなものでしょう。
-
- 団員の募集
- コンサートなどのお知らせ
- 普段の活動報告
HP制作会社の場合、1ページあたりいくらという価格設定をしていることが多いようです。ある程度立派なものを一式作るとなると制作費用は20万〜50万円というのが相場のようです。格安でHP制作を請け負っている会社だと3〜7万くらいという感じでした。製作会社にたのむと、とりあえずは見栄えの良いものが出来上がるでしょう。内容をどれくらい思ったとおりのものにできるかは、制作担当者との打合せの密度次第。企画からなにからおまかせすれば高くなります。原稿や写真などきっちり用意して渡して載せてもらうだけなら安くなるでしょう。
ただし、これはあくまで制作費用で、その後のランニングコストが必要になります。
- 運用保守管理費用(数千円〜/月)
- レンタルサーバ費用(2000円〜/月)
- ドメイン管理料(1000円〜/年)
1番はどの程度管理を任せるかによります。最初の制作だけで見栄えを作ってもらい、あとはブログで自分たちが全て管理するなら安く、トラブル対応や定期的なリニューアルなども任せるなら高くなってくるでしょう。2番、3番は必須です。
レンタルサーバとは?
レンタルサーバはホームページを置く場所の確保。本来ホームページは自分の所にあるコンピュータに作り込んで、それを外部から覗きにくるような仕組み。実際自宅サーバを設置している人もいますが、24時間コンピュータを動かして管理するのは現実的ではないので、専門のデータセンタのPCを間借りします。費用は大きさと品質次第。不動産みたいですね。
ちなみにモカ式はコアサーバー
ちなみに、このモカ式にはページの端などに広告がついていますが、これをクリックしてくれる人がいるおかげでささやかながら広告収入を得ています。それで年間のサーバ代金をまかなえています。エコシステムです。
ドメインとは?
ドメインというのはブラウザに入力するアドレスのことです。たとえば、このブログ・モカ式は http://mocabrown.com というドメインを取得しています。年間1382円をバリュードメインというサービスに延長費用として支払っています。ドメインは空いていれば好きな名前をつけられます。いわばHPの顔ですね。
じゃあ、どこがおすすめですか?と言われると、どこをオススメしていいかわからないんですよ。正直なところ「予算100万以上でブランディングしたい」くらの要望であれば製作会社必須です。でも、格安で頼んでお金を払ったものの、これなら自分で作ったものと大差なし、むしろメンテナンスしてくれず、他に乗り換えようにもデータもくれない、なんてトラブルもあります。それでもというなら、いろんな実績を掲載しているところを地道に探すしかありません。
ホームページ作れる人に頼む
親戚のお兄ちゃんとか、自分でレンタルサーバを借りているような詳しい人がいたら力になってくれるかもしれません。サーバは空き容量を使えるので、間借りするというのもアリでしょう。製作会社のようなカッコイイものは作れないかもしれませんが。
そういう経緯でもモカ式もいくつかのブログをボランティアでホストしています。
無料で自分たちで頑張るには?
ここまではHP制作会社に制作を依頼する場合について、基礎知識を上げてみました。もちろんレンタルサーバを自分たちで借りて、ドメインを取得して制作も自分たちで、というのは可能です。少し前であればホームページビルダーやドリームウェーバー、Bind for WebLife など、ソフトを購入して作成したHTMLベースのホームページを、サーバへアプロードするという方法が主流でした。
レンタルサーバを借りると、WordPressというブログ管理システムを無料で簡単にセッティングできるところもあるので、そちらをつかって自分たちで作成することも可能です。ちなみに、このモカ式はその方法で作っています。
ただし、上記のいずれも、ある程度の知識とスキルが必要。サーバやブログシステムにトラブルが起こって、表示がされない場合も自分で対応が必要となります。
今回のテーマは合唱団のホームページですので、コンピュータの知識がなくても継続できることを主眼においています。
そこで、次のページ・パート2では、無料や格安のサービスで、敷居の低いホームページの運営方法を考えてみます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません