簡単ズームはユニボディーのみみたい

先日、SnowLeoprdになるとトラックパッドにピンチイン・アウト操作が、これまで対応していなかった機種でもつかえるようになると言ってたような・・・と記事かいていました。
ギズモード英語版によると、どうやら、プレユニボデ ...
マックで使えるDLNA。

ぽっちっと購入を決めた東芝のHDDレコーダ。近々Amazonを通じて家にやってくることでしょう。
さて、このTOSHIBA VARDIA RD-S1004Kという機種にはDLNAという機能が備わっています。ビデオ録画した内 ...
HDDレコーダをポチッと買っちゃう

うちのテレビジョンは10年も前に金沢へ転勤していたころに購入したもの。しかもハードオフで買った中古品。
1年ほど前から電源が入ったり消えたり、挙動不審でした。最近は見ていられないくらいにめまぐるしく切れるので近々処分するこ ...
SnowLeopardの簡単ズームはならず?

iPhoneやiPod touchではブラウザや画像を指先でつまんだり押し広げたりするようにタッチすると拡大、縮小ができます。この操作はピンチイン・ピンチアウトという呼び名で導入されました。
同じような操作をノートブックの ...
BootCampでいれたWindows7にドライバーいれた

以前にLeopardのBootCampをつかってとりあえずWindows7のRTMバージョンをインストールすることに成功したと書きました。
ただ、そのままだとiSightを始め標準的なWindowsのドライバしか使われてい ...
BootCampで困ったのがキーバインド

SnowLeopardになって、Windows7のインストールに関しては支障がなくなったみたい。けれど、実際に使ってみて困ったのがキーボードの違いだ。
MacではCommandキーと「C」でコピー。「V」でペーストというよ ...
やりたいこと、やらなきゃならないことが山積みである

タイトルのとおり、休日のタイミングがハマると見事に時間が無くなる。
かるーく、ToDoリスト書いてみる
熊野川下り旅行をブログへUP北伊丹のプールをKidsParkへUP
飲み会の写真を共有へアップ ...
64bitで動かしてみる。そしてベンチマーク

あとから知りましたが、SnowLeopardくんは標準ではカーネルは32ビットで動いているらしい。というのもいきなり64ビットで動かすと非対応のマシン続出でインストールして早速不具合がでる人続出という事態を避けるためらしい。
iSyncにPalmの項目なくなっちゃったのかい?

もし使えないなら大事件です。
Leopardから上書きでSnowLeopardにアップデートしたので、もともとiSyncのコンジットが入っていたのですが、iSyncの環境設定の中をみてみると、Palmデバイスを利用するとい ...
Rosettaは初期状態では無効になってる

さて、SnowLeopardをインストールして徐々にいろいろ試しています。iPod touchを紛失したダディーはしかたなくPalmを再登板させて活躍してくれている訳ですが、マックとの橋渡しをするマック版のPalmDesktopという ...
Snow Leopardにアップデートしたよ。レビューです

さて、いよいよ発売されたMacOS10.6 snow leopard。夜勤明けに眠たい目をこすりながら心斎橋のアップルストアへいってきました。
発売初日でもしかして混雑しているかとおもったら、思いの外静かな店内。OSよりも ...
バースデー・ライド

先日誕生日のある日、朝から快晴でした。
細君が気を利かせて、ひなたを保育園へ連れて行ってくれて、お迎えもしてくれるというのでゆっくりとした時間が久しぶりに・・・。
これは行くしか無い!! と愛車センチュリオン(自転 ...