RaspberryPiのScratchでゲーム作り。音を出すには設定が必要だった。

10歳の息子くんがRaspberryPiに最初からインストールされているビジュアルプログラミングソフトScratchをつかって、ゴーストが猫を追いかけるゲームを作っていました。
作り始めると仕組みがわかってきたようで、いろいろ変数を変えて楽しんでいる様子です。
壁に当たったゴーストが跳ね返る時に、音を出してみようとしましたが、どうも出ない。
少し調べてみると、RaspberryPiをテレビにHDMI出力で表示しても、音が出ないケースがあるみたいです。ミニピンプラグのオーディオジャックがあるので、そちらから出力されているのかもしれませんね。
Qiitaで「Raspberry Piで音を出すまで」いう記事で紹介されていました。
http://qiita.com/plsplsme/items/57b8d79d3725497fd69b
/boot/config.txt
にある
hdmi_drive=2
をコメントアウトする必要があるみたいですね。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】小学生からはじめるわくわくプログラミング [ 阿部和広 ] |
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】Raspberry Piではじめるどきどきプログラミング [ 阿部… |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません