うたごえ喫茶

12月7日(日)、恒例のうたごえ喫茶を身体障害者施設「砂子療育園」でしました。

10月のコンサート、11月のうたごえ祭典に追われて準備不足でしたが、そこはベテランの団員。

参加者72名が楽しく過ごせました。腹話術。この腹話術も団員です

 

「元太くん」との掛け合いに会場は大笑い!

私も、現職中には弟子入りしたいと思ったのですが時間がなくて・・・

オカリナ

私のオカリナサークル「オルナ」からも7名参加してくれ20分ほど演奏しました。

私も、デュエットで「白いブランコ」を吹きました。

入所者の人達も何人か参加してくれました。

みんな歌が好きで、笑ったり、どこかでリズムをとったり、言葉にはなりませんが声を出したり・・・

楽しんでもらえました。

ちょうど家族の人が大掃除に当たっていたフロアーもあり、その人達は参加できなかったので、来年からは、もっと日を検討する必要があります。

 

最後には私たちのコーラスも2曲聞いてもらいました。

指揮者がいないので、急きょソプラノのパートリーダーの指揮をとってもらいましたが・・・

歌詞を忘れてるんだな〜。

たった2週間後なのに・・・

これで、今年のコーラスの行事は終了です。

卓球の仲間・元同職の仲間・高校の友達・教え子のお母さん・そして隣家の奥さん・・・

忙しい中、ありがとうございました。

やったー! 「金賞」

見てください!

この皆のはじけるような笑顔を!

 

そう! 「うたごえ祭典in東京」の女性の合唱コンクールで「金賞」をもらったのです。

全国から参加した38団体の中で、金賞が2団体。

その中の1番が大阪の「レガーテ」、2番が「女声コーラスこぶし」。

その他、銀賞が3団体、銅賞が3団体でした。

 

私たちは、先日のコンサートで歌った「母のように」と「コーラス母さん」を歌いました。

この曲は、もう3回もステージで歌っているので自信は十分にあったのですが、制限時間をオーバーしないかとヒヤヒヤものでした。

(6分30秒を越えると「審査対象外」となりますが、練習ではいつも6分15秒前後なのです。)

 

翌日、大音楽会が行われた有明コロシアムで「結果の張り紙」を見た時の嬉しさ!

みんな抱き合って喜びました。

 

私たちにとって、今回の金賞は、偶然でもなんでもありません。

10月のコンサートに向けて、それぞれ皆が「コーラス中心」の生活を送りよく努力した結果、力量が上がったのだと思います。

まさに皆で勝ち取った「金賞」です。

 

東京だったので、姉も友達を連れて応援に来てくれました。

柴又帝釈天の草団子を差し入れてくれました。

これは、有明コロシアムで行われた大音楽会の一部分です。

9000人が集い、さまざまな舞台で歌いました。

 

私たちは「女性のうたごえ合同」として、「花」「いとし子よ」を歌いました。

東京に来るまでに、自分たちそれぞれの団で”指示に沿った”練習を積んでくるのです。

 

今まで全く知らなかった、他県の合唱団の人と隣同士になって歌ったんですよ。

すご〜い迫力がありました。

 

せっかく東京まで行ったんだから・・・・ただで帰るtomiさんではありません。

22日・着いた日には、「巣鴨・とげぬき地蔵」を散策。

”元気が出る”という「赤いパンツ類」に度肝を抜かれ、名物の塩饅頭とスイートポテトを買って、早稲田の庭園でおやつタイム。

 

23日・女性の合唱コンクールの後は、皆で六本木・ミッドタウンへイルミネーション見学。

東京メトロは深い所を通っているから、とにかく階段が大変!

足の悪い人にはつらいところです。

 

24日の大音楽会の後は、ディズニーランド近くのホテルへ移動。

25日は、AM9:00〜PM5:00までディズニーシーで遊びました。

 

充実した4日間でした。